ツイッター、インスタをやっていると士業の方の投稿をよく見ます。
私もそうですが(笑)
新規開業の方は、顧客がなかなか付かなくて、大変厳しい状況にあるようです。
私が開業した約10年前はどうだったかと言うと・・・。
やっぱり大変厳しい状況でした。
それでも、新規開業の方のお話をお聞きすると、今のほうが厳しいのかもしれません。
若手の方にお話を聞くと、真面目でちゃんとした仕事をしたいんだな!という印象を受けます。
勤めていた事務所がテキトーなので、ちゃんと責任もって仕事をしたい若手が多いのだと思います。
開業当初、そう思っていても、やはりお金に目が眩んでいくのが人間です(笑)
どんどん悪い顔つきになっていく先生もいます。
合併、法人化で事務所を大きくして、以前勤めていたようなテキトーな事務所を経営している先生もいます(笑)
なぜ、このようになってしまうのでしょうか?
答えは簡単です。
士業の仕事は、拡大を目指すと、差別化できなくなるからです。
どこも同じ仕事をやるので、価格下げるか、どこかで力を抜くか、となってしまいます。
以前は、個性的な事務所だったけど、法人化で他の事務所と合併したら、少しずつ個性がなくなり、いまは普通の事務所もあります。
そういうのを見ていると、個性を発揮して、お客様と付き合ってきくことは大切だと思います。
私も、業界では超がつくほど若手ですが、新規開業の方には、焦らず個性を大切にしてもらいたいなと思います。
個性がなくなったときに仕事がつまらなくなりますので。
士業に限らず、新規開業の方や、サラリーマンもおなじですが、「なぜ?」を考えてもらいたいなと思います。
「なぜ?私がこの仕事をやるのか?」
なぜ、なぜ、なぜ、・・・・。
これをいつも考える。
私は、開業以来ずっと考えてきました。いまも考えています。
私にしか、動かせないモノは何なのか?
それはいまの仕事でないと出来ないのか?
ここに何となく答えが見えだすと、個性が輝きだします。
私は、社労士という仕事をしていますが、プラスアルファの価値をしっかり持っています。
経営的に言うと付加価値です。
自分も見つめ直して、自分を掘って掘って、勉強して、勉強して、孤独と戦って、作ってきました。
だから、今は誰にも負けない社労士だと言い切れます。
事務所は小さいけどね。大きくする気もないので。
二度とない人生だから、流されず、腐らずいこう!
部下の本音をご存じですか?
https://saitoh-jimusyo.com/buka-honne/
従業員が定着する!小さな会社のマネジメント基礎講座
https://saitoh-jimusyo.com/internal-seminar/
無料メルマガでチーム・組織づくりを学びませんか?
https://www.mag2.com/m/0001693948?reg=touroku-card
なぜ「小さな会社の人事部長」なのか?
https://saitoh-jimusyo.com/mission/