中小企業の経営者が
「やる気」の原理原則を簡単に学べる冊子

齋藤社労士事務所

いまや絶版となり読みたくても読むことができない、ハーズバーグ著の「仕事と人間性」。

この書籍の最大の功績は「動機づけー衛生理論」という仕事における人間のモチベーションの研究を確立させたことです。

あなたは部下の能力を簡単に伸ばす方法を知っていますか?

中小企業の社長の仕事は大きく分けると2つあります。マネジメントとマーケティングです。

この冊子は、仕事における人間性を明らかにしたもので、マネジメントに分類されます。

人間性を理解して、思い通りに従業員を動かすことで事業は発展していきます。

この冊子の原典の初版は1968年。

いまから50年以上も前の本ですが、ハーズバーグの「動機づけ-衛生理論」は今も色あせることなく各方面で応用されています。

原典はとても難しいので、当事務所がエッセンスをまとめて分かりやすく編集しました。

この1冊で、あなたの会社の従業員のモチベーションの問題が解決されます。

下記のお申込みフォームからご請求ください。

お申込みフォーム

        

    必須会社名

    必須お名前

    必須ご住所

    必須メールアドレス

    必須メッセージ本文

    本冊子を読んだお客様の声

    株式会社ウィリング  代表取締役 櫻山 禅.様
    Q本冊子を読んで、仕事の取組み方への変化はありそうですか?
    ・幹部や社員にどういった期待をするのか、どういった刺激を与えるのか、気に留めます。

    Q本冊子を読んで何を感じましたか、どんな感情を得ましたか?
    ・2つの人間の性格から、人をパターン分けする。3回読んで理解度も深まりました。

    Q本冊子をどんな人におススメしたいですか?
    ・経営者さんや経営幹部の方に。また志のある社員さんにもおススメしたいです。

    その他の経営者の方々の声
    Q本冊子を読んで、仕事の取組み方への変化はありそうですか?
    ・変化すると思います。マネジメントの原理原則が学べたため日々の意識が変わると思います。
    ・同族経営で指揮系統がバラバラでスタッフも大変だったと思いますが、これから責任感をもって取組たいです。
    ・まだちょっと分からないです。
    ・問題スタッフへの向き合い方に大きな変化がありそうです。
    ・経営者としての専門知識を高めて話しかける等、こちらからの働きかけを増やそうと思います。
    ・賃金体系をもう一度しっかりと考えようと思いました。無駄な手当は止めます。
    ・もっと家族的にスタッフに接していこうと思いました。
    ・衛生要因に割いてる時間やコストを動機づけ要因に振り向けようにします。

    Q本冊子を読んで何を感じましたか、どんな感情を得ましたか?
    ・人が変わるチャンスはいつでもある。但し、小さい成功体験の積み上げが必要とより思いました。
    ・ハーズバーグの本は読んだことがありません。スタッフの不満に注意しつつコミュニケーションを取っていきたいと思いました。
    ・聖書のエピソードが良かったです。参考資料が分かりやすかったです。
    ・スタッフの育て方に悩んでいたが、冊子の内容がスパッとはまり教育方針に自信が持てるようになった。
    ・生きたお金の使い方をする必要性があると感じました。
    ・グラフで見るとその通りと感じ、では現実に落とし込むとなると?と考えました。
    ・スタッフと心と心のつながりをもっと持ちたいと思いました。出会いを大切にしようと思った。
    ・仕事の満足の原因と不満足の原因が思っていたものと違ったので反省する。
    ・給与の位置づけを考えるきっかけになりました。

    Q本冊子をどんな人におススメしたいですか?
    ・人間とは?どんな生き物なのかを分析しきれていない人におススメしたいです。
    ・経営者&幹部層
    ・ハーズバーグの衛生理論の勉強を始める方です。
    ・給与で従業員を動かそうとしている経営者の方。
    ・経営者および社内リーダー。
    ・アパレルや広告などの慢性的なブラック業界の経営者。
    ・言いたいことが言えない、お人よしの社長!
    ・従業員を雇う、または雇おうと考えている経営者。

    お申込みフォーム

          

      必須会社名

      必須お名前

      必須ご住所

      必須メールアドレス

      必須メッセージ本文