部下の本音をご存じですか?

小さな会社の人事労務を専門とする社労士が、部下の本音を調査します。
部下とのズレを解消し、定着率を上げ、目標を達成することができます!

定期健「幸」診断サービスのご案内!

こんな悩みありませんか?

  • 部下は、会社や上司をどう思ってるのだろうか?
  • 会社と部下は、同じ景色を見ているのだろうか?
  • 上司と部下の視線は、一致しているのだろうか?
  • 実際、職場の人間関係はどうなのだろうか?
  • そもそも会社の意図は伝わっているのだろうか?

もし、あなたが1つでも当てはまるなら、、、

もし1つでも当てはまるなら、これからご案内する定期健「幸」診断サービスで、部下の本音を知り、業務改善のヒントを得てください。

大きな会社では、部下の本音を知るために、ワン・オン・ワンをしたり、飲みニケーションの機会を設けたり、研修やワークショップなどを開催しますよね。

こうした時間を設けることで、上司と部下の見ている方向を一致させて、会社の目標を達成していきます。

でも、小さな会社では、そうした時間を確保することは難しいし、仮にやったとしても、同じ屋根の下で働く部下が、簡単に本音を言うとは考えられませんよね。

部下の本音を聞いて、上司と部下の見ている方向を一致させたいけど、部下の本音って、どうやったら聞き出せるのでしょうか?

そう思ったあなたに必要なのは、当事務所の定期健「幸」診断サービスです。

この定期健幸診断サービスは、「部下」が「匿名」で「会社と上司」を評価します。

この定期健幸診断で、あなたは、部下とのコミュニケーションのズレが分かり、改善のヒントが得られます!

少しでも、ご興味を持たれた社長さんは、この先もお読みください。

定期健「幸」診断サービス!

この定期健幸診断サービスは、「部下」が「会社と上司」を「匿名」で評価するものです。

複数の部下の視点から、会社と上司を評価することで、コミュニケーションのズレが分かり、業務改善のヒントが得られます。

小さな会社では、社長の思っている課題と従業員の思っている課題が違ったり、現場は解決策を知っているのに、言い出し難かったりすることがよくありますよね。

慢性的な人手不足を解消して、生産性の高い職場を作っていくためには、部下の本音を知り、上司と部下の見ている景色を一致させることが大切です。

また、信頼できる労使関係を築き、会社を発展させるためにも、部下の本音を知ることはとても重要なのです。

このレターを書いている、私のことは、ご存じない方が多いと思いますので、少し簡単に自己紹介をさせていただきます。


こんにちは。

社会保険労務士の齋藤公博(さいとう まさひろ)です。

私は、これまで社労士として独立10年超・小さな会社の職場を100社以上見てきました。

いまでは、どんな職場でも、人材に恵まれる職場をつくれるという自信をもっています。

社労士の世界は、独立しても3年続かないと言われていますが、当事務所は5年以上の顧問契約の継続率が90%を超えます。

高い継続率の理由は、社労士業務をベースとして、ビジネスに必要な心理学等を共有して、付加価値を提供しているからです。

今回、ご提案している、定期健「幸」診断サービスは、多くの経営者が抱いている「部下の本音を知りたい!」という声を叶えます!



私は過去に、従業員が、突然、ほぼ全員辞めてしまった会社を、約10年かけて建て直しのお手伝いをしてきたことがあります。

この会社で、私は社労士の枠を越えて、採用・マネジメント・マーケティングと幅広い経験を積んできました。

格好いいように聞こえるかもしれませんが、私が、採用やマネジメントに携わってからの3年間は散々たる結果でした。

採用した人は、3~6カ月で次々と辞めていき、スタッフ間もギスギスした空気がただよっていました。

高い離職率の理由は、給与が低いからなのか? それとも仕事がつまらないのか? それとも経営ビジョン的なものが必要なのか…?

あれこれと考えていた時期があります。

そんなとき、一人の辞めていく社員が、離職理由の本音を言ってくれました。それは…。

「上司の誰一人として、私のことを見てくれていない。」

というものでした。

辞めていく社員が求めていたことは、給与でも、仕事内容でも、経営ビジョンでもなく、「私たちは、あなたが、そこに存在していることを分かっていますよ!」という上司からメッセージだったのです。

その後、私たちは上司と部下のコミュニケーションのズレを把握することに努めていきました。

聞きたくない声もありましたが、私たちは部下に対して、何を前提にして、どうやって分かりやすく、会社の方針を伝えていくか、ということを考えるようになりました。

つまり、上司と部下は、見ている景色が異なるので、それを一致させるためには、部下の本音を聞くことが大切だと分かったのです。

部下の本音を聞くことは、会社の課題発見につながり、成長するためのヒントでもあります。

課題があるということは、まだ成長できるということですよね。

ぜひ、この定期健幸診断サービスで、部下とのコミュニケーションのズレを解消して、目標を達成してください!



定期健康診断では、こんな問診をします。

幹部診断サービスでは、下記の7項目、それぞれ5つの問診をします。

これらを部下が1点~5点で評価します。


1、目標達成志向

2、問題解決力

3、コミュニケーション

4、リーダーシップ

5、人材育成

6、実務遂行力

7、組織づくり

これらの問診を当事務所が集計して下記のようなレポートにまとめます。



会社診断サービスでは、下記のような質問を20個、1点~5点で評価して最高100点で評価します。

これらの問診を当事務所が集計して下記のようなレポートにまとめます。

上図では、EとKが1点なので、そこが改善すべきポイントになります。

またC、F、L、Pは5点なので満足している箇所になります。合計70点になります。



この定期健「幸」診断を受けることで、、、

  • 部下とのコミュニケーションのズレが分かるから、改善のヒントが得られる!
  • 項目別に診断するので、強みと弱みが把握できる!
  • 社労士事務所が診断するから、労務アドバイスが受けられる!


診断後には、これから取り組むべきヒントが得られるので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。


この定期健「幸」診断の受け方

  1. 下記のお申込みフォームから申し込む。
  2. ご入力いただいたメールアドレスに問診シートをPDFでお送りします。
  3. 問診シートを印刷して部下に匿名で診断してもらいます。
  4. 部下は診断後にPDFで当事務所にメール送信します。
  5. 当事務所が集計して、結果をレポートします。
  6. 御社の成長と発展にお役立てください。


この定期健「幸」診断は、いまのところ無料で受けることができます。

その理由は、当事務所は、労使の「和」を大切にする会社を支援していきたいからです。

当事務所は、1社1社、丁寧に対応しておりますので、この定期健幸診断の結果を集計するのに、少しお時間がかかってしまうかもしれません。

また、いま本当に多くの社長さんが、職場の人間関係に頭を抱えており、当事務所へのご相談も増えてきています。

あまりに忙しくなると、このサービスは有料にせざるを得なくなるかもしれません。

もしかしたら、次にこのページをご覧になるときは、有料になっているかもしれません。

いますぐ、下のお申込みフォームから、お申込みください。



追伸


『部下の評価なんていらないよ!だって俺は完璧にやってるもん!』っていう理由で、本当は興味がありながら、このサービスをお申込みにならない方がおられます。

でも、そういう人ほど部下の視点を気にかけるようになると、業績が良くなる傾向がありますので、是非、この機会に定期健「幸」診断をご利用ください。

人事労務の専門家があなたを支えます。

いますぐ、下のお申込みフォームから、お申込みください。


お申込みフォーム

     

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ポチっとお願いします

    私は無料「定期健幸診断」を受けます!

    上記をご入力いただき「送信する」ボタンを押してください。追ってご連絡を差し上げます。

    部下の本音を聞きたい社長に朗報!

    この無料診断を受けていただいた会社には、定期健「幸」診断の結果をもとにした人事労務アドバイス(約60分)を無料で行わさせていただきます。

    自分では気づかない、職場に潜む労務問題の危険度、今後の対策などを小さな会社の人事労務のプロがアドバイスいたします。

    当事務所は、1社1社、丁寧に対応しておりますので、ご提供までに、お時間がかかってしまうかもしれませんので、お急ぎください。

    いますぐ、下のお申込みフォームから、お申込みください。

    お申込みフォーム

       

      必須お名前

      必須メールアドレス

      必須ポチっとお願いします

      私は無料「定期健幸診断」を受けます!

      上記をご入力いただき「送信する」ボタンを押してください。追ってご連絡を差し上げます。

      斉藤社労士事務所

      〒171‐0022
      東京都豊島区南池袋2‐49‐7
      池袋パークビル1Fインスクエア内
      TEL:03-4405-9124