もし1つでも当てはまるなら、これらは会社成長の妨げとなりますので、これからご案内する定着「力」養成講座で、1つでもお悩みを解消してください。
上記のような、お悩みを解決する一番の方法は、企業研修などを定期的に受けることですよね。
例えば、モチベーションアップ研修、チームビルディング、コミュニケーション・スキルなど、数えあげればキリがありません。
でも、研修時間を確保することは難しいし、仮に時間があっても、定期的にその費用を出すことは尚更ですよね。
人材が、企業にとって大切なことは分かるけど、そんなに時間と費用に余裕のある、小さな会社ってあるのでしょうか?
そう思ったあなたに必要なのは、当事務所の定着「力」養成講座です。
この講座は、研修時間の確保とその費用にお悩みの小さな会社のためにあります。
特徴は、人の深層心理を学び、採用後の定着率を上げるために必要な知識を習得することです。
少しでも、ご興味を持たれた社長さんは、この先もお読みください。
なぜ採用で失敗ばかりするのか?
その理由は2つです。
1、いい人材を採用しようとするから
え?っと思ったあなた、もう一度言います。
大切なことは「いい人材を採用しないこと」です。
職場で活躍してもらうためには、兎に角いい人材を即戦力で・・・と言いたいところですが、小さな会社では即戦力採用をしてはいけないのです。
そもそも御社にとって、即戦力人材とはどんな人でしょうか。
あれもこれもやってくれる職人さんのような人ではないでしょうか。
そうした職人さんは、当たり前のように「給与」が高くなるはずです。
その結果、会社に利益が残らなくなるばかりか、過度な期待を強いてしまいます。
これではイライラが溜まるばかりで、労使ともに疲れ切ってしまいます。
2、人材マーケティングに惑わされているから
人財採用、人財開発、即戦力採用。あなたもよく目にすると思います。
「こうすれば御社に合った人材が採用できる」とか「御社のビジョンに合った人材を獲得できる」とかの類のものです。
いったい何%の会社が、そうした人材を採用できているでしょうか?
私の経験上、100社あって3社あれば上出来だと思います。
残りの97社は・・・失敗を繰り返しているのです。
そして、残念なことに、いい人材を獲得できた3%の会社においても、いい人材はいずれもっと待遇の良い会社を求めて去っていくことが多いのです。
これが小さな会社の現実なのです。
大部分の小さな会社の社長は、人並み以上に力があり独立した人なので、売上の作り方、人脈づくりは得意です。
しかし、その反面、部下の扱い方、凡人の深層心理をなどに興味を持っていません。
つまり、部下を扱う基礎を知らないといえます。
基礎を知らないのに、部下にモチベーションアップ研修を受けさせたり、ドラッカーの本を読んでみたり、会社によっては「目標設定系・成功哲学・自己啓発研修」などを習ってしまいます。
基礎を知らないということは・・・、
しているようなものです。
加えて、ビジネス誌やビジネス本などでTips的な人材育成術を収集してみますが、基礎ができていないから応用ができるはずがないのです。
基礎を知らぬまま、人材マーケティングに惑わされ、お金だけを投資しても・・・結果は明白です。
でも、大丈夫です。
小さな会社には、小さな会社なりの定着「力」をつける方法があります。
この小さな会社の定着「力」養成講座は、人の深層心理を学び、定着率を上げるために必要な知識を習得します。
そして、学びから得た知識を、現場に落とし込むために「マネジメント法」と「従業員評価制度」の一手をお教えします。
小さな会社では、社長と幹部1~2人が、これまでの経験知から部下を扱っているはずです!
つまりマネジメントを学ぶ機会がなく、部下をマネジメントするマネージャーが不在ですよね。
一方、大企業では、元々優秀なうえに、いくつもの研修を受けて知識を磨いてきたマネージャーがいます。
このマネージャーの存在が、大きな会社と小さな会社の違いで、伸びる会社と伸びない会社の違いでもあります。
あなたは、この講座で、部下をマネジメントするために必要な知識を習得できます。
私が、いまも実務で結果を出し続けているマネジメント法ですので、次は、あなたが最高の結果を出してください。
このレターを書いている、私のことは、ご存じない方が多いと思いますので、少し簡単に自己紹介をさせていただきます。
こんにちは。
社会保険労務士の齋藤公博(さいとう まさひろ)です。
私は、これまで社労士として独立10年超、小さな会社の職場を100社以上を見てきました。
いまでは、どんな職場でも、人材に恵まれる職場をつくれるという自信をもっています。
社労士の世界は、独立しても3年続かないと言われていますが、当事務所は5年以上の顧問契約の継続率が90%を超えます。
高い継続率の理由は、社労士業務をベースとして、ビジネスに必要な心理学等を共有して、付加価値を提供しているからです。
今回、ご提案している、「小さな会社の定着「力」養成講座」は、多くの経営者が望んでいる、『部下を上手にマネジメントしたい!』という声を応援します。
私は過去に、中小企業の新卒採用のサポートをしてきました。
社労士事務所が、お客様の人事部として、学校の就職課(キャリアセンター)に求人票を持っていき、求人をPRしてくるという、極めて単純なサービスです。
このサービスは、採用率が90%以上とかなり高かったのですが、すぐ辞める人が続出してしまったのです。
これがきっかけになり、『採用後の人の問題を解決できる社労士』『定着率を上げる社労士』こそが、お客様にとって価値のある社労士であり、その道を歩んできました。
また私は、従業員が、突然、ほぼ全員辞めてしまった会社を、約10年かけて建て直しのお手伝いをしてきたことがあります。
この会社で、私は社労士の枠を越えて、採用・マネジメント・マーケティングと幅広い経験を積んできました。
格好いいように聞こえるかもしれませんが、私が、採用やマネジメントに携わってからの3年間は散々たる結果でした。
採用した人は、3~6カ月で次々と辞めていき、スタッフ間もギスギスした空気がただよっていました。
この3年間の離職率は80%を超えます。
そうしたなか、私は心理学・哲学・経済学・生物学・人間学・歴史・マネジメント・マーケティング等の勉強し、この会社に取り入れてきました。
この会社が、人材面で安定するようになった一番の理由は、私をはじめ、社長と幹部が部下の深層心理を深く理解したことです。
それ以降、徐々に離職率も下がり、コミュニケーションも多くなり、仲の良いポジティブな職場になっていきました。
小さな会社なので、労働基準法どおりにはいかないこともあります。
しかし、部下の深層心理を知って築かれた職場の人間関係は、お互いの話し合いで納得し解決できるので、労務トラブルにはなったことはありません。
この会社は、いまでは従業員30名を超える規模になり、離職率も10%前後となり、毎年のように新卒採用にチャレンジしています。
こうした職場づくりの経験知を、研修時間の確保が難しく、定期的に費用を出すことが容易ではない、小さな会社のために、たった「60分」で、しかも「無料」で社内勉強会というスタイルで共有することにしたのです。
部下の深層心理を深く理解して、「マネジメント法」と「従業員評価制度」に用いている専門家は、私の他にはいないかもしれません。
受講後からすぐに実践でき、効果が期待できるので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。
さきがけ税理士法人 (黒川税理士事務所) 所長 黒川 明 様
新卒の採用は王道だと思います。
弊社でも思い切ってチャレンジしましたが、本当にやって良かったです。
中小企業ではなかなかに取り組みにくいですが、やってみると何とかなるもの。
その取り組みにくい新卒採用を独自の手法でサポートしてくれ、大いに助かりました。
フットワークの早さは大手にはまねできないと思います。
弊社の希望通りにカスタマイズしてもらえるのもとてもありがたかったです。
ホテルベル鐘山 代表取締役 伊達 めぐみ 様
各役所への手続き、給与計算、ミーティング、そして会社全体のアドバイスをしてもらっています。
月1回のミーティングでは、誰にも話せない悩みも言えますし、的確なアドバイスもしてくれます。
齋藤さんは役所経験や、他社の顧問をしているので、客観的な意見を言ってもらえることは、とても有難いです。
小さな会社ですが、「社長と社員はお客様のため、会社は社長と社員のため」になるよう、力を借りていきたいと思っています。
会社、社員の事でお悩みの方、是非、齋藤さんにご相談ください。きっと、方向が定まります。
株式会社アクティブエース 代表取締役 高橋 浩紀 様
新入社員の雇用、役所への手続きなどのご協力をお願いしています。
仕事が動けば、同じく人も動きますので、その際の急な手続きの対応も迅速に対応して頂ける事で、いつも大変助かっています。
企業と社員の関係を大切に考えているからこそ、素晴らしい対応力、そして的確なアドバイスなのでしょうね。
その適正なアドバイスは、本当に有難い事です。
良きパートナーとして、今後とも宜しくお願い致します。
歯科クリニック業 青柳様
歯科衛生士の離職率が高く困っていました。
知り合いの税理士さんから、齋藤さんをご紹介していただき、話を聞いていくと、これまで自分がまったくマネジメントを理解していなかったと反省しました。
自分では、やっているつもりだったのですが…。
すごいのは、従業員のマネジメントが、お客様にも使えることです。
従業員もお客様も同じ「人」だから、基本は一緒で、違うのは立場だけなんですね。
いまは歯科衛生士にも困らなくなり、お客様もリピーターになってもらえて嬉しいです。
「人」のことをよく理解して、お客様が喜ぶ仕事をこれからもしていきたいです。
P.S
無料でいただいた、研修冊子も面白くて、従業員同志で楽しんでやっています。
やっぱり従業員が楽しそうしている職場が一番ですね。
この小さな会社の定着「力」養成講座は、無料で受けることができます。
なぜなら、当事務所は「労」と「使」の「和」をつくり、労務トラブルのリスク軽減をミッションとしているからです。
しかしながら、採用難と人材定着に悩む、小さな会社が増えているので、当事務所へのご相談も増えてきています。
移動時間やヒアリング時間等を考慮すると、今後、この講座を無料で行うことは難しくなるかもしれません。
当事務所は、定着率を上げ、人を育て、会社を成長させたい社長が大好きです。
ですから、こうした社長の想いに応えるべく、いまはまだ「無料」で対応させていただいております。
また当事務所は、1社1社、丁寧に対応したいので、この無料講座は週に1回のご提供としています。
この機会に、ぜひ、お申込みください。
この講座の目的や対象、そしてメリットを確認します。
この講座は、1社1社、丁寧に対応していますので、ご提供までにお時間がかかってしまうかもしれません。お早めにご相談ください。
P.S.
マネジメントなんて学ばないよ!
だって結局、従業員は「お金」でしょ?!っていう理由で、本当は興味がありながら、この講座を受講されない方がいるのがとても残念です。
でも、そういう方がマネジメントを学び、一度でも人を動かす快感を味わうと卓越したリーダーになることが多いので、是非、この機会に、いますぐお申込みください。
上記をご入力いただき「送信する」ボタンを押してください。追ってご連絡を差し上げます。
この小さな会社の定着「力」養成講座、ご受講していただいた企業様への特典もご用意しました。
それは、御社に簡単に導入できる研修マニュアルです。
この研修マニュアルの原型は、テレビでもお馴染みの齋藤孝教授が考案したものです。
ご存じでしょうが、齋藤孝教授は教育学者でもあり、コミュニケーションを専門としているので、その効果は検証済みです。
それを小さな会社の人事労務を研究している当事務所が手を加え、使いやすいようにマニュアル化しました。
これさえ御社に取り入れたら、職場は承認で溢れる楽しい職場になります。
さらに、この講座を受講していただいた企業様への特典として・・・。
当事務所が提供する、自己承認力でモチベーションをアップさせる「業務効率改善」の社内セミナーを、通常の半額の5万円でご提供いたします。(但し、特典のお値段は本講座の受講後2カ月以内)
当事務所は、1社1社、丁寧に対応しておりますので、ご提供までに、お時間がかかってしまうかもしれません。お急ぎください。
いますぐ、下のお申込みフォームから、お申込みください。
上記をご入力いただき「送信する」ボタンを押してください。追ってご連絡を差し上げます。