モチベーションには原理原則があります。
それを知らずに研修等を受けることは、
「砂上の楼閣」と同じこと。
限られた時間とお金を効果的に使うために
この冊子と動画を受け取ってください。
もし1つでも当てはまるなら、この『無料冊子』と『無料動画』を手に入れてください。
この無料冊子と無料動画は、なぜ現代経営にはマネジメントが必要になったのか、経営の歴史と、いまや絶版となり読みたくても読むことができない、ハーズバーグの「動機づけ-衛生理論」を中心に解説したものです。
モチベーションという言葉の生みの親が、ハーズバーグの「動機づけ-衛生理論」です。
この理論は、黒人白人の人種を問わず、男女や職種を問わず、民主主義・共産主義を問わず、人間であるならば、すべて同じような結果になった心理統計学です。
こんなすごい理論なのに、なぜあまり知られていないのでしょうか?
実は、知られていないのは日本だけで、世界の人事労務はこの理論が元になり発展してきました。
一度は耳にしたことがあるカフェテリアプランは、この理論が応用されたものです。
では、なぜ日本では知られていないのでしょうか?
まず、もう絶版であること。Amazonでは一番高値だと中古で150万円以上します。
次に、原本は旧約聖書の知識がないと読めないこと。
さらに、約50年前の書物のため誤訳が多すぎることが理由にあげられます。
原本を読みこなすには最低6カ月以上かかるでしょう。
そんな原本を、私が徹底的に読み込み、必要なエッセンスを無料冊子と無料動画にまとめました。これ1冊あればやる気やモチベーション理論は完璧です。
部下のモチベーションが低いということは、仕事に面白さを感じていないということですよね。
仮に、その状態が半年から1年も続いたら、その部下はいつ退職しても不思議ではないですよね。
するとまた、新しく採用活動を行うことになり、大切な時間を費やし、膨大なコストがかかってしまいませんか?
これは他人ごとではありません。
私が、社労士実務10年以上の経験から何度も目にしてきた光景です。
いまこれを読んでいるあなたには、こうなってもらいたくありません。
だから部下のモチベーションをアップさせ、離職率を下げる、この無料冊子と無料動画を受け取ってほしいのです。
私は、この理論を使い、部下のモチベーションを上げて、離職率を下げることで、自分の仕事に集中して取り組めるようになりました。
部下だけでなく私までが、モチベーションが上がり、仕事の質が変わってしまったのです。
次はあなたの番です。
『無料冊子Hero’s Journey』と『無料動画解説』を受け取って、あなたが自分のために一歩踏み出し、心身共に豊かになれるように願っています。
Q本冊子を読んで、仕事の取組み方への変化はありそうですか?
Q本冊子を読んで何を感じましたか、どんな感情を得ましたか?
Q本冊子をどんな人におススメしたいですか?
Q本冊子を読んで、仕事の取組み方への変化はありそうですか?
Q本冊子を読んで何を感じましたか、どんな感情を得ましたか?
Q本冊子をどんな人におススメしたいですか?
Q本冊子を読んで、仕事の取組み方への変化はありそうですか?
Q本冊子を読んで何を感じましたか、どんな感情を得ましたか?
Q本冊子をどんな人におススメしたいですか?
私は、小さな会社の職場に『和』をつくることが大好きで社労士事務所を経営しています。
小さな会社って従業員研修とかする時間がなくて、とにかく忙しくてコミュニケーションが希薄になりがちですよね。
そんな小さな会社にピッタリの企業研修マニュアルも今回は特別に無料プレゼント。
この研修は、あなたの会社に簡単に導入できます。
そして大きな効果も期待できます。
いますぐ下記のお申込みフォームからお申込みください。
モチベーションには原理原則があります。
それを知らずに研修等を受けることは、
「砂上の楼閣」と同じこと。
限られた時間とお金を効果的に使うために
この冊子と動画を受け取ってください。
はじめまして。齋藤公博です。
私は、これまで社労士として独立10年超、100社以上の職場を見てきました。
いまでは、どんな職場でも、人材に恵まれる職場をつくれるという自信をもっています。
社労士の世界は、独立しても3年続かないと言われていますが、当事務所は5年以上の顧問契約の継続率が90%を超えます。
高い継続率の理由は、社労士業務をベースとして、ビジネスに必要な心理学等を共有して、付加価値を提供しているからです。
今回、無料でお届けするプレゼントは、モチベーションの原点であるハーズバーグの「動機づけ-衛生理論」です。
日本ではあまり馴染みのないこの「動機づけ-衛生理論」ですが、米国では心理統計学として確立されています。
その応用範囲はとても広く、「人材マネジメント」を語るうえでは外すことのできないものです。
ぜひ、これを機に人材の持つパワーに興味をもっていただき、競合他社と差をつけて、社業を発展さていただくことを願っています。
人材の育成は、長期的な計画が必要になりますので、いますぐ手に入れて参考にしてください。